大人になると時間の流れが速くなる
時間の流れっていうのは、一定なようで
実はその時、そのときによって受け方が違いますよね。
たとえば、サラリーマンの生活習慣
ほぼ毎日同じ流れじゃないですか?
月曜ようから金曜まで、だいたい同じ。
そのなかでも、朝起きて、電車のってっていうのは
脳を使っていない、ほとんど考えていない状態なんです。
同じことの繰り返しだから、その行為自体を考えないじゃないですか?
「えっと、次の駅で乗り換えて、この階段を上がって」っていうのは
初めて利用するときだけ。
こういう同じことを繰り返すのって
脳のなかでは、まったく思考がはたらかず刺激がないので、
すぐにこなせる事柄として分類されてます。
車の運転とかも同じ。
こうやって、習慣に慣れた行動には
時間の概念がそこにないんです。
(まあ、遅刻しそうだったりすると時間が超気になりますが・・・)
逆にいうと、
子供の頃=すべての体験が始めて、脳が活発に対応する=時間がかかる
だったと思います。
隣町までいくのになんだかすごく時間がかかってたけど、
大人になってみると電車で次に駅みたいな。
高校生になって原付を手に入れると
行動範囲がやけに広くなって、時間の概念が変わります。
過去、親につれてってもらった場所が、
自分の力でいけるようになってカンタンになっていく
大人になると、世の中のだいたいのことは経験しているので
たいして頭を使うことがない日常です。
だから、時間がたつのが早い。
何が言いたいのか?っていうと、
ネットビジネスでも、この時間の概念が応用できる
ってことです。効率化ってことですね。
効率化と慣れていることを考えて日々の作業スケジュールを組んだほうがいいです。
例えば、毎日更新してる日記ブログの記事を書いちゃうとかアクセスチェックをまず最初にして、そこからアクセスの悪いブログを
更新する、とか
自分のなかで流れを作ってしまうんです。
ここで最初に、「この前買った教材を見てみよう。」
とかにしちゃうと、出だしでいきなり難しい時間のかかることをするこに・・・
普段する作業をルーチン化して、【一番先に必ずやること】にしてしまう。
それからその日に終わらせたいことを優先順位を持ってやる。
そうすると時間を使うことなく、サッとできるようになります。
週の初めに大体その週にやることを決めてしまって、
大まかな目標を立てて、週末にどれくらいできたか確認する。
こうやっておくと時間を活用することができるようになります。
って、かなり当たり前だよ!ってことを書いてしまいましたが・・・