2)タイトルを「続きはWEBで!」系のキーワードにマッチさせる
ペラサイトで稼ぐブログを作る方法の続きです。
ペラサイトの生産【続き】
前回の「続きはWEBで!」系の商品をうまくピックアップしたら
今度は、その商品にあったサイトタイトルをつけます。
このタイトルつくりは普段のブログアフィリサイトよりもカンタンなんですが、
2)タイトルを「続きはWEBで!」系のキーワードにマッチさせる
さて、このタイトルに何を入れたらいいか、わかりますか?
なにも考えない、教材に書いてあることしかできない、
そんなアフィリエイターよりも、
自分なりに考えて、工夫したりすることでこの先差がつくし
生き残っていけます。
今回のシリーズは【生き残る】のもテーマなので、
自分で考えてみるってクセをつけるのを意識してみてください。
商品の内容や特徴は、新聞雑誌・テレビである程度わかっている
なんで、WEBで検索するか?
「続きはWEBで!」っていう、キーワードーですでに
ネット検索している人たちがターゲットなのだから・・・・
サイトのタイトルは
【ネットで申し込みはコチラ!】っていう文言を入れてあげます。
もちろん、サイトアフィリの常識で商品名は一番左に持ってきて、
【○○のネット申し込みはこちらから!】という感じに
一発で目にとまるような、わかりやすいタイトルにします。
いわゆる、「口コミ」とか「評判」などは使いません。
口コミや評判などの中身を作っている時間もないし、
ペラサイトなので、情報量は少なくていいんです。
だけど、
【続きはWEBで!】の検索できてる読者さんを
導くことがカンタンに効率的にできます。
なぜなら、すでに商品のことは知っているので
購入する気があるからです。
「口コミ」で調べてくる人は、
必ず買う気があってサイトを訪れているわけではないから
販売サイトへ向かわせるのに単純にはいきません。
口コミを載せてあげたり、感想や使用感を書いて
納得させて、買う気にさせないといけない。
だからコンテンツも必要になる。
対して今回の場合は
テレビ雑誌で知識を得ていて、すでに購入したいと思っているので、
そこに
「買う場所はここですよ」と一言で案内してあげればいい。
余計なことはいわずに、もろアフィリエイト(商品への広告仲介)に
徹していればOK、ということです。
※「続きはWEBで!」が全て購入を促す場合ではありませんがネット以外の媒体で知識を得ている訪問者は購入する率が高いといえます。